1.夜明け、水縄連山 (4/22公開)
田主丸の象徴・水縄(耳納)連山。この秀麗な山に見守られて、田主丸の神事・伝統行事は継承されてきたのです。
2.一直線、石垣神社から石垣山観音寺へ (4/22公開)
709年開基の石垣山観音寺と、713年創設の石垣神社。以前は、両者を参道が一直線に結んでいました。(石垣山観音寺/石垣神社)
3.直下を俯瞰(ふかん)、石垣山観音寺から石垣神社へ (4/29公開)
真下を見下ろしたまま移動。すると、両者の石畳と建物がほぼ一直線なのが実感できます。(石垣山観音寺/石垣神社)
4.眺望、耳納連山と山苞の道 (5/21公開)
石垣神社の屋根越しに南東方向へ。手前は森部地区、奥は、逆上がりの水より東の山苞の道と耳納連山です。(石垣神社)
5.旋回、石垣神社 (5/21公開)
入口となる西方向から、反時計回りに北方向まで旋回して石垣神社を眺めます。境内の豊かな木々が一目で分かります。(石垣神社)
6.分け入る、山中の参道 (5/27公開)
耳納連山の山中にある石垣地区・琴平神社。林道から分かれ、森の中を苔むした坂の参道を上がります。(石垣・琴平神社)
Google Mapを見ると、深い森に囲まれてポツンと社殿の屋根が覗いています。(Google Map)